焼き飯を作りました 永谷園焼豚チャーハンの素ありがとう

家事手伝い

子供に聞きます

「お昼何食べたい?」

子供は無言。

「焼き飯できるで」

ほな、それ!

今日の昼ご飯は焼き飯に決まり。

昨日のご飯が残っているので焼き飯にしたい

前日ご飯を3合炊きました。

するとご飯が2パックあまっています。

このご飯をこのまま残しておくのは、僕的に困る。

早く食べきってしまいたい。

おいしいおかずをちゃちゃっと作れたら、ご飯で十分食べれるのだけれど、そんな技は僕にはありません。

子供もそのことはよく知っています。

何食べたい?

うーん

何か作ってみよか?

うーん

焼きそば?(一昨日作ったところ)

ご飯あるからご飯なんとかしたいねんけど、どう?

うーん

焼き飯しようか~

ほなそれで!

昼ご飯は晩ご飯よりも悩む。僕一人ならお茶づけ。ご飯と塩こぶ。ご飯とのり。で完結。

子供がいるので、そんなわけにもいかない。

栄養素があって子供が嬉しそうなもの。

野菜をとにかく入れて何とかしたい。

まあ、おいしく食べれることが一番だ。

とりあえず焼いてしまえばほぼ間違いない

たくさん野菜を入れて作りたい。

玉ねぎをみじん切り。

ニンジンをみじん切り。

ピーマンをみじん切り。

ソーセージを3本輪切り。

みじんぎりもルールがあるようなんですが、とにかくみじんに切ります。

形状は気にしない。

子供にも料理は気持ち、おいしいものを食べてほしいという気持ちやからと教えてある。

形状は気にしない。

なにがしかの味がついていて、焼いたご飯はそれそうおうにうまい。

うまい、は言い過ぎかもしれない。

まずくはないはず。

食べれるはず。

ふつうのご飯よりは喜ばれる。

ここで永谷園焼豚チャーハンの素登場

とりあえず焼いてみたら何とかなるにしても、このチャーハンの素は使い勝手がいい。

間違いない。

ほっとする。

諦めてくれる味になる。

今回も永谷園焼豚チャーハンの素にお願いする。

永谷園焼豚チャーハンの素 ありがとう

チャーハンの素にはアレンジレシピが紹介されている。

  • パラパラ黄金炒飯
    1. パックご飯に卵を割り入れ混ぜておく。
    2. フライパンにサラダ油を入れ熱し、ご飯を入れて炒める。
    3. 「チャーハンの素」1袋を入れてさらに炒めて出来上がり。

この手順で黄金チャーハンを何度か作ってみたが、やや納得いかない。

このやり方もいいけど、ちょっと変えてみたい。

最初にご飯にたまごを混ぜるのもいいけど、もうちょっと玉子を食べている感じがほしいかなっと!

そこで、今日はご飯にを玉子を混ぜてから、炒めるのではなく、事前に卵だけ炒めて、あとからご飯に投入するパターンで作ってみました。

  • お昼の焼き飯の作り方
    1. フライパンで、卵2個を炒める。
    2. 半熟状態でお皿に取っておく。
    3. みじん切りにした玉ねぎ、ピーマン、ニンジンと輪切りのソーセージを炒める。
    4. 玉ねぎが炒まったところでご飯を2パック投入。
    5. 混ぜ合わせてたところで、チャーハンの素を投入。
    6. 混ぜ合わせる。
    7. 最後に卵を投入。
    8. 混ぜ合わせている内に卵に火が通って完成。

味見。

あれ!

なんか味薄い。なぜか!

ご飯2パックなので、チャーハンの素も2袋入れないといけなかった。

入れたのは1袋だけ。

どうしよう~

ここは、味の素を入れて調整。

こうしょうは後戻りが効かなくなるので、味の素で調整。

ごそごそしていると、中華味の素を発見。

これをちょろりと入れて調整。

味見。

よし!完成。

野菜スープも作りました。

キャベツ、玉ねぎ、ハムをザク切り。コンソメスープ1個、ブイヨン1個。

あとはキャベツが柔らかくなるまで、煮る。

オカンからもらったトウモロコシも茹でてみました。

オカンから教えてもらったのはレンジでチンする方法。

  • 手順は
    1. キッチンペーパーを水で濡らしてトウモロコシにまく
    2. そのうえでサランラップでまく
    3. この状態でレンジに。600Wで6分。

これで完成。

レンジでできるのはびっくり。簡単なのでこれからトウモロコシもらったらこれでいこう。

僕は缶入りホールドコーンをよく買います。

ノンブランドのもの。

量はたくさん入っているのですが~

甘みがないと感じてました。

でも今日食べたトウモロコシは甘かった。

これもうまい。

トウモロコシの本当の味がしたように思います。

まあまあ今日のお昼はよくできたかな。

明日はきっといい日になる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました