官幣大社(かんぺいたいしゃ)ってなんのことなんですか?Google先生に聞いてみました。

旅行

大神神社のホームページを読みました。

古事記』によれば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山にまつられることを望んだとあります。

延喜式えんぎしきの社格は官幣大社かんぺいたいしゃで、のちに大和国一之宮やまとのくにいちのみやとなり、二十二社の一社にも列なるなど最高の待遇に預かりました。

http://oomiwa.or.jp/jinja/goyuisho/#linktop

古事記?

大物主大神?

神社をお参りするには、まず古事記を勉強しなくてはならないのではないかと思いました。

そうすれば大物主大神がどなた様かがわかるはずです。

古事記は聞いたことはありますが、内容は全く知りません。

官幣大社?

二十二社?

官幣大社・二十二社はGoogle先生にきてみました。

官幣大社はどっかで見たことあるような気がします。

八坂神社で見たような?

やっぱりここにありました

八坂神社お参りした時に、『官幣大社』は見ていたのです。

大神神社も『官幣大社』です。

官幣大社って?

官幣大社というのは神社の格式を指すものでした。

二十二社というのは、神社の中でも最強に格式の高い神社を22個選んだもので、平安時代の中期に確立したものです。

平安時代の末期に厳島神社を加えようとしたが、否定されたいう経緯があるくらい厳選されている神社のことです。

二十二社

  1. 伊勢  伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)
  2. 石清水 石清水八幡宮(京都府八幡市)
  3. 加茂  加茂別雷神社【かもわけいかずちじんじゃ】(上賀茂神社)
        加茂御祖神社【かもみおやじんじゃ】(下鴨神社)
  4. 松尾  松尾大社(京都市西京区)
  5. 平野  平野神社(京都市北区)
  6. 稲荷  伏見稲荷大社(京都市伏見区)
  7. 春日  春日大社(奈良市春日野町)
  8. 大原野 大原野神社(京都市西京区) 
  9. 大神  大神神社【おおみわじんじゃ】(奈良県桜井市)
  10. 石上  石上神宮【いそのかみじんぐう】(奈良県天理市)
  11. 大和  大和神社【おおやまとじんじゃ】(奈良県天理市)
  12. 広瀬  広瀬大社(奈良県北葛城郡河合町)
  13. 龍田  龍田大社【たつたたいしゃ】(奈良県生駒郡三郷町)
  14. 住吉  住吉大社(大阪市住吉区)
  15. 丹生  丹生川上神社(上社)【にうかわかみじんじゃ】(奈良県吉野郡川上村)
        丹生川上神社(中社)
        丹生川上神社(下社)           
  16. 貴布禰 貴船神社【きふねじんじゃ】(京都市左京区)
  17. 吉田  吉田神社(京都市左京区)
  18. 広田  広田神社(兵庫県西宮市)
  19. 北野  北野天満宮(京都市上京区)
  20. 梅宮  梅宮大社(京都市右京区)  
  21. 祇園  八坂神社(京都市東山区)
  22. 日吉  日吉大社【ひえ(ひよし)たいしゃ】(滋賀県大津市)

二十二社の名前は全く知りませんでした。

僕は、伊勢、石清水、加茂、稲荷、春日、大神、住吉、貴布禰、北野、祇園、日吉とお参りしたことがあります。

歴史を勉強してからお参りするともっと違う見方ができたのに。

これからもう少し勉強してからお参りします。

古事記を読んでみよう

早速古事記を買ってみました。

古事記を読めば神様のことがわかるはずです。

と言っても難しい本は読めないので、漫画「古事記」的なものを探してみました。

本屋のお姉さんに古事記さがしていることを伝えました。

読みやすいものでいたら、こちら。文庫本でいたらこちらがよろしいのでは?必要なければスタッフまでお渡しいただければけっこですよ。

僕

ありがとうございます。

瞬殺でした。

僕が欲しい本を一撃で選んでもらいました。

ハードブック本も紹介してもらったのですが、立ち読みしてこちらの本に決めました。

これをよめば「イザナギ・イザナミの国生み伝承」のお話ももう少し分かりそうです。

ちゃんと読み終われればですが。

官幣大社・二十二社・古事記 まとめ

官幣大社 神社の格式を表す。
二十二社 神社の中でもより格式高い神社のこと。
     平安時代末期に固定された。
古事記  よく聞くのに全く読んだことのなかった本。
     これから少し読んでみよう。

明日はきっといい日になる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました