草思社と文芸社、カラーの異なる2つの出版社が「これから」の作家を探しています。
完全に僕が求められていると思いました。
草思社さん、文芸社さん、僕はここにいます。
あなたの求めている「これから」の作家はここでくすぶっていますよ、早く見つけてくださいよー。
とにかく書いてみようと、挑戦を始めたものの何も書けません。
勢いだけでは何ともならない現実がありました。
草思社・文芸社W(ダブル)出版賞
《草思社・文芸社W(ダブル)出版賞》は、2016年の文芸社創立20周年を記念して産声をあげた幅広いジャンルの作品を対象とした文芸賞です。『間違いだらけのクルマ選び』や『声に出して読みたい日本語』など、数々のヒットシリーズを生み出してきた歴史をもつ草思社と、『リアル鬼ごっこ』や『心霊探偵八雲』、『B型自分の説明書』など、アマチュア作家からベストセラー作家を輩出してきた文芸社が、同じ文芸社グループの一員同士として手を取り合い“新進気鋭の作家”を発掘するプロジェクトになります。草思社と文芸社が1作品ずつ金賞受賞作を選出。受賞2タイトルは、草思社と文芸社よりそれぞれ全国出版されるほか、受賞者には副賞として賞金30万円が贈られます。
https://www.bungeisha.co.jp/w/
応募作品 タイトル「競馬と私」
こんな感じで書き出してはみたのですが
馬名 | 備考 | 日付 | 年齢 |
アグネスフローラ | 1990/5/20 | ||
オグリキャップ | 第35回有馬記念 | 1990/12/23 | 22歳 |
プレクラスニー | 第104回天皇賞(秋) | 1991/10/27 | 23歳 |
メジロマックイーン | 第104回天皇賞(秋) | 1991/10/27 | |
ライスシャワー | 第107回天皇賞(春) | 1993/4/25 | 25歳 |
トウカイテイオー | 第38回有馬記念 | 1993/12/26 | |
ナイスネイチャ | 第38回有馬記念 | 1993/12/26 | |
チョウカイキャロル | 第55回優駿牝馬 | 1994/5/22 | 26歳 |
スターマン | 第42回京都新聞杯 | 1994/10/16 | |
スペインランド | ゴールデンスパーT | 1994/12/3 | |
ツインターボ | 第39回有馬記念 | 1994/12/25 | |
ライデンリーダー | 第55回桜花賞 | 1995/4/9 | 27歳 |
ステージチャンプ | 第111回天皇賞(春) | 1995/4/23 | |
タヤスツヨシ | 第62回東京優駿 | 1995/5/28 | |
フェスティブキング | 第30回関谷記念 | 1995/8/6 | |
メイショウテゾロ | 第12回マイルチャンピオンシップ | 1995/11/19 | |
ヒシアマゾン | 第15回ジャパンカップ | 1995/11/26 | |
サマニベッピン | 第38回サンスポ阪神牝馬特別 | 1995/12/17 | |
マヤノトップガン | 第40回有馬記念 | 1995/12/24 |
これを文章にすることができません。
もっと簡単に、指が勝手に動くレベルで原稿用紙に埋めていけると思っていました。
しかしです。
この後、原稿用紙はどうにも進みません。
ただいま8枚。
応募資格は150枚以上から。
まだ、時間もあるので頑張れば応募できるかもと考えてはいますが、う~。
原稿用紙400字詰め、150枚は想像以上に高い山でした。
Reライフ文学賞には応募しました
文芸社主催のReライフ文学賞は応募してみました。
この経験に味をしめてもういちょと思ってみたのですが、そう簡単ではありませんでした。
もちろん、コンテストに応募するのは目標になるのですが、自分が書きたいもの練り上げて、本を作りたいと考えました。
文芸社に資料請求
文芸社に資料請求してみました。
文芸社から届いた資料を読んでみて、「本を作ってみたい」とやっぱり思いました。
自分の本を作る。
資料を見て不安も、興奮もしてきました。
僕の作った本が書店に並ぶなんて。
まずは自分なりの納得いく原稿を作ってみよう
とにかく原稿を書かないことには始まらない。
まずは最低限自分の納得いく原稿を作ってみようと思います。
月末に間に合うののが一番いいのですが、間に合わなくても納得いくように書いてみよう。
自分の本を、書店に並べてみたい。
むくむく野望がわいてきました。
出版委託金はいくらなのか、文芸社に問い合わせてみよう。
聞くのはタダやし。
恥ずかしがってる場合じゃない。
1000部も作ってしもたら、家のどこに保管したらええにんやろ。
明日はきっといい日になる。
ウクライナ危機 ユニセフ、人道支援の最前線に 国際社会に6,640万米ドルの支援要請 日本ユニセフ協会、緊急募金受付開始 (unicef.or.jp)
コメント